このページは2023年の「プリあら会」日記です。2022年版、あるいは、それ以前の日記をお読みになりたい方はHOMEページを開いて年号をクリックしてください。
3月10日(金)
長濱 充

 こんにちは〜、皆さ〜ん! 最近暖かい日が続き、梅の花も見頃となる季節となりました。梅といえばそうです、梅ヶ丘パークホールです。
 今宵は3月最初の月例会でした。 開演時間となり、いつものように司会者のミステラさんによるオープニングマジック。 トランプを広げて登場。トランプが一瞬で大きく変化するマジック。
 MCパートナーのぺるちゃんも加わり最初のコーナー、『ビジターマジシャン』のコーナーです。
 まず1人目はジャグラーのムーラさん。赤いハットや跳ねるボールの演技、大き目のボールを使ってのオレンジスピニングボール。それを支えた竿やオレンジリングなど全てが生きているかのよう!動きもさる事ながら表情も豊かで、ビジターマジシャンの粋を越えメインではないかと思う程、全力で素敵で楽しいパフォーマンスを披露してくださいました。
 終演後、ムーラさんが『プリあら例会のステージは暖かいお客さんと独特な空気圧があって、出演にあたり毎回勉強になります。今回は、最近私がやっているボールルーティンをやらせて頂きました。見て頂きありがとうございました!』とおっしゃっていました。

 ビジターマジシャン、2人目は太田ひろしさん。お客様を1人ステージに上げてのカード当てマジック。3週間前に撮影したマジックイベントの映像を使い、変則的と言うか画期的なマジックを披露。名付けるなら時間差マジックと言うかタイムラグマジックとでも言うのでしょうか。
 このマジックの正解は、前回のイベントで演じたマジックの中にあるという不思議で少し考えさせらる面白いマジック。お客様を相手にしての掛け合いトークも楽しく、1枚のカードを当てるのに15分間が短く感じるほど面白かったです。
 『魔法の太刀、剣真っ先コーナー』では、「ラストバトル」という曲が流れる中、ケン正木さんが颯爽と登場。赤いシルクと白いシルクを手の中で丸め、それを広げると四角いあれが…丁度この時間WBCの試合中ということもあり、日本チームにエールを送ったのではないかと思うほど、粋なマジックでした。
 いよいよ今回のメインゲスト、神雅喜さんです。黒いシルクハットに燕尾服、まるで喜劇王チャップリンをイメージしたような姿で登場。前半は無音で緞帳の隙間から客席を覗く仕草のマイム。たぶん控え室でウォーミングアップをしているという設定だと思います。
 開演ブザーが鳴ると、バラを持って登場。ステッキでマジックをしようとすると、途中電話のベルなどが鳴ったりして、その度に毎回中断。正直、普通ならまたかよと思う展開なのですが、神さんの場合は表情と色々なパターンで流れが途切れず、観ていて全然飽きませんでした。

 前半から中盤は小道具を使ってのパントマイムとマジックでしたが、後半は四つ玉のスライハンドなどテクニック系のマジックで観客を魅了していました。
 最後まで、素晴らしいパントマイムやマジックに目が行きがちになるステージですが、たくさんの小道具がとても良く作られていて、ステージ上での楽しさを倍増させていました。

 最後まで30分間無言でのサイレントマジック。それにパントマイムも融合し、世界観ある素敵な楽しいステージで、まさに今日のタイトル通り『神雅喜の不思議ワールド』でした。音楽との合わせもバッチリで感動しました〜お疲れ様でした。
 そして、最後は『会長コーナー』。司会にタジマジックさんが加わります。荒木会長はVTRでの登場でした。スクリーンには「プリあらグッズの楽しみ方」と題して、プリあらマジックグッズを会長流にアレンジした実演を見ることができました。不思議で楽しい〜〜、しかも超安価!!プリあら会員だけの特権です、絶対にゲットしなくては!!
 最後は神雅喜さんのインタビューコーナーです。 ミステラさんから「長時間も喋らないですごいですね」と聞かれたのに対し、「昔パントマイムをしていた時、師匠から絶対に喋るなと厳しく指導され、その恐怖心により、舞台に立つと喋られなくなってしまう」と笑いながら話されていました。
 インタビューの最後にサプライズがありました。神さんが「実はムーラさんと、ちょっと一緒に何かやってみようかという話が出ているのです。もし、話がまとまれば、ぜひ、このプリあらで披露したいと思います」と発表があり、会場からは大きな拍手が起きていました。
 桜の開花も発表され、マスク不要となり、声出しも多少規制があるもののだいぶ緩和されてきました。目の保養と笑いを求めにぶらっと月例会に遊びに来てはいかがでしょうか?スタッフ一同お待ちしております。では、また〜!

2月28日(火)
隅谷 治子

 待ちに待った、プリあら例会の開催です!今日も盛りだくさんの内容、まずは、開演前のプリあらグッズ紹介は、タイマロさんによるロープマジックの実演です。
 ステージで使えるブルーとピンクの派手なロープ。定番のウォーキングノット、一般で買うと8000円くらいする物ですが、プリあら価格は、なんと2000円。綺麗なロープで不思議さが起こせるのはラッキーですね!
 さぁ、開演です。司会進行を務めるミステラさん。派手な蝶ネクタイを身にまとい、黒いトレイを片手に登場です。何もないトレイから次々とボールが出現します。毎回、楽しいオープニングマジックで例会がスタートします。
 司会のパートナーは、いつも素敵なぺるちゃん。ぺるちゃんは、年々とても素敵に変化され、女性の憧れの存在でもあります。
 最初のプログラムは、スターマジシャン紹介コーナー。なんとプリあら最年少、可愛い女の子二人組、「マジカル・スプラッシュ・スター」さんの登場です。将来は海外進出を目指しているそうで、英語で自己紹介してからのマジック。扇子を使ってステップを踏みながら、和風の取り出し箱を演じました。

 続いては、ビジターマジシャンのコーナー、ぺるちゃんに変わって、タジマジックさんが司会で登場します。ご挨拶にと、得意のメンタルマジックを披露してくださいました。

 ビジターマジシャンコーナー、1組目は、ぺる&ミーナさんです。お揃いのワンピースでカラフルなシルクや、アンブレラを出現させ、とても華麗でした。

 続いてのビジターマジシャンは、お久しぶりのもっちーです。テンポのいい音楽に合わせて、華やかなボトル、コインマジックを実演。もっちーといえば、ピックポケット!いつの間にか、ステージに上がったお客さんの時計がスられていました!!
 いよいよ、メインゲストのコーナーです。プリあら初登場、ごっちくん&アッキーちゃんの登場です。オープニングは、アッキーちゃんのおしゃべり。とにかく、お話が面白くて、元気があって、会場がパッと満開の花が咲いたように明るくなりました。
 ごっちくんとアッキーちゃんは、師匠と弟子で、19年コンビを組んでるそうです。今日は、プリあら特別バージョン、日本で二組しかやっていない、ハンドベルのショーを考えてくれたそうです。
 まずは、イントロクイズ、一つのベルを綺麗に鳴らすだけでも、大変なのに、いくつもの音程があるハンドベルを巧みに操って、メロディーを演奏します。
 演奏するだけにとどまらず、顔芸や仕草まで計算されて、極上のパフォーマンスを見させてもらいました。
 次は、お客さん4人を選んでプリあらハンドベル楽団を結成!初めて演奏するベルで、指揮者のアッキーさんの指示のもと、演奏スタート。初めての演奏なのですが、一曲演じきった時は、達成感で感激しました。

 ごっちくんのマジックは、パントマイムの要素が入ったチャイナリング。6本のリングを軽快に操っていました。
 続けて、中国で行われた「国際エンターテイメント祭」の日本代表として演奏した曲をアッキーちゃんと二人で聴かせてくださいました。

 ラストは、バルーンアートのパフォーマンス。バラエティー豊かな芸術を一気に楽しませてもらいました。
 最後は、荒木会長のコーナーです。本日、会長は映像で登場!なんと、プリあらグッズの楽しみ方、第二弾として、「タマゴですよ!」という日本では、プリあらでしか扱っていない、レアなグッズを演じてくださいました。
 普通に演じたら、正直、全然面白いと思わないグッズですが、会長の手順で演じると一気に魅力が溢れ出し、演じてみたいグッズに変化します!
 このグッズが、、なんと、、300円ですよっっ、あり得ません!過去に、松旭斎すみえ先生が、このグッズを見て「面白いわね〜〜」と感激して、購入されたことがありました。
 会長手順で演じられるのは、プリあら会員の特権です。こんなに安くグッズが買えるのも日本のショップでは、なかなかありません。
 今日も、楽しい例会が繰り広げられました。毎月2回、このクオリティーで公演している団体は、他にありません。たくさんの方々にプリあらを楽しんでもらいたいです。次回も、ワクワクしています。ありがとうございました〜

2月9日(木)
長濱 充

 皆さ〜ん、こんにちは〜。今年初の日記担当となりました〜。今年もよろしくお願いします〜。
 まずは司会者のミステラさんによるオープニングマジック。今回はサイコロと四角い筒を使っての消失と出現のマジックを披露。いつもながら短時間にインパクトのあるマジックには感心させられます。
 今宵も煌びやかな衣装で登場したのはMCパートナーのぺるちゃん。タジマジックさんも加わり、久しぶりの『やってみようコーナー』。
 今回はスタッフでもあり、裏方でも大活躍のタイマロさん。アフロヘアーのかつらを被り、銀色の宇宙服のような繋ぎ衣装で登場。
 この奇抜な姿に、客席からは笑いが起こっていましたが、本人はいたってまじめ。衣装は40年ほど前に渚晴彦先生が『スペースガール』という名のマジックで演じられた衣装を独自に作成したそうです。演技後、ケン正木さんからは大絶賛されたそうです。
 演目は、人体切断マジック。と言っても、元々あった人体切断のポケットイリュージョンのマジックをパケットトリックにし、さらにステージ用に大きくしたそう。クリエーターでもあるタイマロさんによるアイデアの詰まった楽しいマジックでした。

 次は『ビジターマジシャンのコーナー』。
 1人目は大人気マジシャンのサイクロンZさん。『ミスッテルマジシャンコレクション2023』と題し、『予定通りだったよ、という顔するマジシャン』。続いて『決め顔を失敗してしまったマジシャン』。最後は『終わるタイミングがわからなくなったマジシャン』など3連発のマジシャンあるあるネタを披露。もしこの内容に興味がある方は、サイクロンZさんのTikTokで視聴してみて下さい。面白い内容で仕上がっています。
 2人目はMCをつとめているぺるちゃん。色々な色のマジックペンとカードを使っての予言マジックを披露。フィニッシュもきれいに決まり、ぺるちゃんらしいほのぼのとしたマジックでした。

 『マガジンで学ぼうコーナー』では、タジマジック & わか葉さんによる、プリあらマガジンNo.36から『オーサム!ナンバー』を披露。本来はトランプを使うところ今回は9枚の動物のイラストが描かれた動物カードを使い、アレンジした形で演じられました。このマジックに興味された方はぜひ購入してみて下さい。簡単で楽しいマジックです。
 続いては『魔法の太刀、剣真っ先コーナー』ケン正木さんのコーナーです。昔大ヒットした曲『日本全国酒飲み音頭』で久しぶりの生歌と手拍子によるお酒出しマジック。色々なお酒が出まくっていました。ケンさんの生歌での演技は、荒木会長がおっしゃる通り、良いですね。
 いよいよ、お待ちかねのコーナー。メインゲスト藤山大成さんによる和妻(手妻)です。プリあらAwards2015グランプリ受賞をした前田将太さんが7年経ち、去年和妻の藤山流を襲名。和妻以外にも日本舞踊にも弟子入りされたそうで、プロとしてプリあらのメインゲストに出られた事が一番の感動と語っていました。
 そんな藤山大成さんが今回初のプリあらメインゲストとして登場。ちなみにグランプリを受賞した時は大学1年生だったことを知り、時の流れを感じました。
 三味線の音が流れる中、きらびやかな和装姿で登場。シルク、傘出し、羽根出しやパイプの煙を使っての締めのマジックなど落ち着いた口上と安定した手妻。
 こよりを使ってのサムタイはタネがわかっていてもわからないほど動きは圧巻でした。

 途中手妻ではないのですが、藤山一門伝承のテーブルクロス引きと15個のグラスを使ってのグラスタワー5段クロス引き抜きを披露。クロスを引く度に『あっ』とか『キャー』の声が会場内より多々聞こえていました。もちろんすべて成功しました。「成功したら僕のファンになってください」と口癖のように言っていましたが、もちろんみんな大ファンになった事でしょう。

 最後の演目、連理の曲では連理の紙や紙吹雪、蜘蛛の糸など最後にふさわしい演技で会場は大盛り上がりでとても素敵なステージでした。
 ラストは、荒木会長のコーナーです。『会長インタビュー』では、修行時代の話をはじめ、将来の目標を聞かれ『兄弟子である大樹さんの持つ文化庁芸術祭新人賞最年少記録を塗り替えたい』と大きな目標を熱く語っていました。
 今宵も色々楽しいマジックを見ることが出来、感動し、とても有意義な時間となりました。ありがとうございました〜それでは、また!

 

 

1月29日(日)
むっしゅ佐久間

 新春プリあら例会は、プリあら初登場のYOHEY&LUNAさんでした。
 プリあらは時間に正確です。オンタイムでスタート。さて、オープニングマジックは、MCのミステラさんです。毎月2回、楽しいマジックを見せていただいて素晴らしいです。
 この日のマジックは火の付いたろうそくが一瞬で花に変わり、もう一度大きな花束に変わるという新年にふさわしい華やかな演出でした。
 新春ということで、プリあらマジシャンのコーナーには、タジマジックさんが登場!得意のメンタルマジックを見せていただいて相変わらず切れのいいトークで会場を大いに沸かせてくれました。
 美人マジシャンでMCを務めるぺるちゃんが、今回はパフォーマーのアッキーさんとコラボでおしゃれで素敵な取り出しバッグのマジックを披露してくれました。底抜けに明るいアッキーさんと可愛いぺるさんの掛け合いはとても面白くて会場が笑いに包まれていました。最後のお金の出現にはびっくりでした。

 次のコーナーは「魔法の太刀、ケン真っ先コーナー」と名付けられた、日本奇術協会、会長のケン正木さんの登場です。荒木会長のお誕生日に披露するはずだったメンタルマジックを見せてくれました。

 いよいよ、この日のメインゲストの一人 LUNAさんの登場です。
 これまたかっこいいのなんのピンクのショートヘアーでタキシードをピシッと決め、背が高くスリムでまさに男装の麗人、宝塚歌劇団のトップスターを見ているようでした!一瞬でファンになりました〜。
 トークも高めの綺麗な声で、とても魅力的な舞台でした。
 ロープ&シルクからのファンテンシルクマジックはスピーディーでなめらか、メッチャかっこよかったです。ロングロープの切断接合マジックはとても不思議なマジックでした。
 マジシャンYOHEYさんは、東邦大学理学部化学科卒業というマジシャンとしては異色の経歴の持ち主で、 この日は存分に化学反応を使った、いつものプリあらとは一味違った化学実験でした。
 3個のコップに注ぎこまれた水が跡形もなく消えてしまうという消失マジック。風船の色変わりでは、オレンジから黄色に変わり、さらにブルー、最後は白に変わるという現象が、風船破裂の爆発音とともに起こりました。

 最後は、YOHEY & LUNAさんのイリュージョンショーで締めくくりでした。縄抜けとジャケットの入れ替わりはスピーディー。盛大な拍手が送られていました。

 荒木会長コーナーは、ビデオ出演となりましたが、そのVTRで見せてくれた、プリあらマジックグッズを使ったコインの消失と出現の手順は素晴らしい!!!タネを知っているからこそ、なんで?どうなってるの?なぜ、その手順でみせられるの?と、いくつもの謎と不思議さで頭の中がいっぱいになってしまいました。同じグッズでも考え方、扱い方が違うと、こうも変化するんだなと、、、さっそく買ってみたくなりました。
 今年も最初から素晴らしいショーが見られて、とても幸せな気持ちで家路につきました。
 2月からも大物マジシャンの出演が企画されていて、プリあら例会はますます楽しくなりそうです!!楽しみです。

1月8日(日)
岩崎 浩徳(ローレンズ)

  今年も1月8日に行われた荒木先生の誕生日会に参加させて頂きました。今年で3回目の参加となりますが、毎年思うのは先生の人との繋がりの凄さを感じます。

 ローレンズ、パッションメンバーや20代からのお付き合いの方や、数々の賞を受賞されている名プロデューサー黒川浩行さんなど各業界から、たくさんの方々が先生の誕生日に参加されました。
 司会進行をされるのは、マジシャンの竹たけをさんと、パッションローズの隅谷治子さんです。広くて豪華な豪邸「iStudio」の真っ赤な階段から、荒木先生がカッコ良く降りていらっしゃいます。
 まずは、乾杯です。音頭をとられるのは、株式会社ミューズプランニング代表取締役の新田博邦さん。荒木先生と出会った時は、小学生だったそうです。
 盛大に乾杯をした後は、お食事タイムです。ともみファームのオーガニック野菜や、こだわりの食材を使った選び抜かれたメニューのオンパレードです。
 佐藤理恵さん、飯田紀子さん、比見かなえさん、酒井玲子さん、斉藤恵美さんが作られました。
 前菜、ほうれん草のカレーとナン、タイカレー、ローストチキン、絶品のお餅、サラダに、煮物、etc、、、彩り豊かで、味は、もう〜〜最高!!

 エプロンと蝶ネクタイをつけたローレンズメンバーが、給仕係となって、おもてなしをしています。みんな、かっこいいぞ!
 おいしいお食事を堪能した後は、いよいよケーキの登場です。今回のケーキは、理恵さんの指導のもと、智美さんとローレンズの智也で、作ったそうです。凄い大作です!!こんなに大きくて豪華なケーキでお祝いしてもらうなんて、普通の人とは、スケールが違います。

 一流のピアニスト、SWING-Oさんの演奏とともに、みんなでパッピーバースデーソングを歌い、ケーキのろうそくを吹き消しました。
 続いては、記念撮影です。各グループ毎に、先生と写真が撮れるなんて、ありがたい限りです。最後は、参加者全員で写真を撮らせてもらいました。
 ケーキの後は、恒例のプレゼントオープンコーナーです。

 今年は、各グループを代表して、一人の方がスピーチをします。なんと、くじ引きで当たった人がマイクを持って、お祝いを伝える事ができるのです。
 どのスピーチを聞いても、全員が先生への感謝の思いがあって、プレゼントを購入、作成されたんだなと思いました。
 マジシャンでは、司会の竹たけをさんをはじめ、ぺるさん、タジマジックさん、わか葉さん、五十嵐ひとみさん、ポールダンサーのkeikoさんがいらっしゃいました。

 ヒロサカイさんからもプレゼントが届けられ、なんと、ケン正木さんは、仕事で参加できなかったはずが、遅い時間に駆け付けてくださったのでした。なんとしてでも、先生のお誕生日にお祝いしたかった、という思いが伝わってきます。
 他にも、日本を代表する造形作家の茨木さん、マジシャンであり振付師でもある、荒井美恵先生も、参加されていました。

 私個人的に、自分が先生に紹介した田添愛さんも参加し、素晴らしい絵を先生にプレゼントされていました。自分が出会った時の田添さんとは別人に思えるほど輝いているし、自分のやりたいことに気付かさせてもらい、歩み始めているんだなと凄く感動しました。パッションローズのメンバーになり、6月のダンスライブにも出演します。ここでも、また荒木先生の凄さを感じました。
 先生に出会い、話を聞き、先生の環境に触れることで、ローレンズDAYで先生が良くお話しされる"人の役に立つ"の意味も、この誕生日会で実感することができました。
 お誕生日で、お祝いしてもらう立場の先生が、実は、参加してる全員にプレゼントを渡してるんだな、と思いました。
 自分も今年はやらなきゃいけないことを少しでも減らしていき、人の役に立ち、自分がしたいことを増やして、去年の自分より成長できるよう先生の考えをたくさん吸収して行きたいと思います。
 先生の環境に関わらせて頂いてることに感謝しています。改めて、お誕生日おめでとうございます。

 

このページは2003年からの「プリあら会」日記です。2021年版の日記を読まれたい方は年号をクリックしてください。
その他の年号の日記を開きたい方は、一旦、ホームページに戻って、下欄の表から、その年をクリックして下さい。